みなさま ブォナセーラ (^∇^)
本日は、この季節に欠かせない飲み物である「ビール」につきましてリポート致します。
1.ビールのはじまり
「液体のパン」とも呼ばれるビールの歴史は古く、なんと紀元前4000年以上前まで遡ります。
メソポタミアで人類が農耕生活をはじめた頃、放置してあった麦の粥に酵母が入り込み、自然に発酵したのが起源とされています。
最古の記録は、紀元前3000年頃に、メソポタミアのシュメール人が残した「モニュマン・ブルー」と呼ばれる粘土の板碑で、ここに当時のビールの作り方が描かれています。
気温が高いこの地方では生水が飲用に適さなかったこともあり、安全性&栄養価ともに高い飲み物とされていました。
2.ビール作りは修道院から
中世のヨーロッパでは「ビールは液体のパン」「パンはキリストの肉」と考えられており、キリスト教の修道士の間でビールがさかんに作られるようになりました。
当時の修道院は、知識と経験の宝庫でした。
彼らの作ったビールは、品質的にも優れていたので次第に醸造量も増え、一般の人にも飲まれるほどに広がりを見せました。
そして、中世の末頃には、民間でもビール作りが開始されます。
3.ドイツビールを一流にした〈ビール純粋令〉
1516年にドイツの南、バイエルン地方の君主であったウイルヘルム4世は、当時のビールの品質の粗悪さを憂い「ビール純粋令」を施行しました。
内容は「ビールは大麦とホップ、そして水以外のものを用いて醸造してはならない」というものでした。
これにより、その後のドイツビールの名声は高まる事となりました。
現在もドイツでは、国内で製造される下面発酵ビールにおいては、この法律が守られているとの事です。
↓ ※下面発酵ビールにつきましては ※↓
http://www.glico.co.jp/osake/beer_kind01.html
↑ ※ 参照下さい ( ´ ▽ ` )ノ ※ ↑
また19世紀後半に入ると、リンデ(独)の冷却機の発明により、下面発酵ビールが時期を問わず作れるようになりました。
そして、パスツール(仏)の低温加熱殺菌法により、長期保存が可能となり市場が拡大したのです。
一方、デンマークのハンゼンによる酵母の純粋培養法により、優秀な酵母だけを分離できるようになり、ピュアですっきりしたビール作りが可能となりました。
この様に、下面発酵ビールは世界の主流になって行きました。
4.日本のビール
日本へは、18世紀後半に江戸で盛んになった蘭学により、ビールが紹介されました。
日本語の「ビール」はオランダ語に由来すると考えられます。
鎖国時代に、西欧文化の唯一の窓口だったオランダからビールがもたらされ、蘭学者たちが、ビールの試飲や試作を行なったと言われています。
素晴らしい発明をして下さった先人に、感謝を致しましょう。
そして、今宵も美味しいビールを頂きましょう。^_^
はやと
2015年7月8日