みなさま ブォナセーラ *\(^o^)/*
今宵は、私の大好きな「東京都中央区ネタ」で参ります。
三越のシンボル「ライオン像」について
日本橋三越本店の正面玄関にあるライオン像。
待ち合わせ場所として多くの人に利用されています。
そのルーツは、大正3年に三越が日本初の百貨店としてルネッサンス式鉄筋5階建ての新店舗となった際、当時の支配人であった日比翁助のアイデアで、2頭のライオン像が設置されたことによります。
三井銀行本店副支配人であった日比は、明治31年に合名会社三井呉服店の副支配人に就任し、その後様々な改革を試み、三越百貨店の基礎を築いた人物です。
元来、日比はライオンが大好きで、自分の息子に「雷音」と名付けたほどでした。
この様な背景で、2頭のライオン像が三越本店の玄関に鎮座する運びとなったのです。
百獣の王にちなみ、業界の王への願いが込められているのでしょう。
以下は、三越のウェブサイトからの引用です。
このライオン像の大きさは、うずくまる形で、前足から尾まで269㎝、頭までの高さが120㎝あり青銅製。
モデルとなったのは、ロンドンのトラファルガー広場にあるネルソン提督像を囲むライオン像です。
この広場のライオン像は、動物画家で彫刻家でもあったランドシィーアの作品。
日本橋三越本店のライオン像は、それを模して彫刻家メリフィールトの模型を鋳造家バルトンが製作したものです。
以上、三越のウェブサイトからの引用でした。
ちなみにこのライオン像、大正12年の関東大震災では火を被り、磨き直しをしています。
また、昭和16年の太平洋戦争開戦後には、金属回収に伴い海軍省に供出されてしまいます。
しかし、戦後幸運にも溶解を免れ、東郷神社に奉納されているのを社員が発見し、昭和21年に無事本店に戻ったのだそうです。
これこそ、まさに奇跡のストーリーと言えましょう。
何やら日比さんの執念の様な物を感じてしまいます。
はやと
2015年9月9日