「ふるさと納税って面白いよ!やったら?」
その友人は、ふるさと納税で貰ったお礼の品のトイレットペーパー?ティッシュペーパー?が会社に山積みになっているとのこと。
いったいどこの自治体にいくらの寄付をしたらそんなことになるのか謎ですが、遅ればせながら私もトライしてみることに。
「ふるさと納税」とは、新たに税を納めるものではなく、ふるさと(自分が貢献したいと思う都道府県・市区町村)への寄付金のことで、
個人が2,000円を超える寄付を行ったときに、住民税(5,000円を超える部分)と所得税(2,000円を超える部分)から一定の控除を受けることができる制度です。
お礼の品が貰えるのが単純に楽しみで、いくつかの自治体をピックアップしてみました。
ふるさと納税のポータルサイトで、源泉徴収票を見ながらポチポチ入力すると、いくらまで寄付できるかがわかります。
実質2000円の手出しで、普段食べられないような高価な魚や肉、果物などなど選び放題。さすが人気のある自治体はお礼の品が品切れしていたりします。
ヤフーの公金支払い制度を利用したクレジット決済が便利です。いったん支払って、確定申告で戻ってくるんですね・・・きっと。
寄付先の“ふるさと”には定義はなく、出身地以外でも「お世話になったふるさと」や「これから応援したいふるさと」など、各自が想う“ふるさと”を自由に選ぶことができます。
※ 税を新たに納めるものではなく、地方公共団体(都道府県及び市区町村)に寄付をした場合、所得税・住民税から一定の寄付金控除が行われるものです。
例えば、東京都A市に住む人が地方公共団体のB市に「ふるさと納税」として寄付すると、東京都A市への住民税は、税額控除により減額され、
地方公共団体のB市に税金を納めたのと同じようなことになります。
但し、寄付金控除を受けるには、寄付をした方が地方公共団体(都道府県・市区町村)が発行する領収書を添付して、確定申告する必要があります。
2015年11月19日