みなさま ブォナセーラ (^.^)/
本日は口腔関連の話題です
みなさまは「酸触歯」(さんしょくし)という言葉を聞いた事がありますか?
ご存知ない方は是非最後までお読み下さい。
虫歯や歯周病に次ぐ第3の歯の疾患として、近年問題になっている「酸蝕歯(さんしょくし)」。
「酸触歯」とは、酸性の飲食物などで歯が溶けてしまう症状です。
この症状は、ワイン・炭酸飲料・栄養ドリンク・かんきつ類・ドレッシングなどの酸性度の高い飲食物が主原因となるそうです。
そもそも歯は酸に弱いものらしいのですが、唾液が酸を洗い流して中和する働きを持っている為、通常は大きな問題は起きないんだそうです。(人間の身体は本当に良く出来ていますね)
しかし、強い酸に長い時間または繰り返し触れていますと、唾液の中和作用が間に合わなくなり、化学反応で歯の表面のエナメル質が溶け、薄くなったり軟らかくなってしまうとの事….。
さらに溶けると下の象牙質がむき出しになり、歯がしみたり、もろくなって欠けたりする事となる様で….。
これらの現象を「歯の酸蝕」と言うのだそうです。
また、酸は外からの摂取だけでなく、体の中からも歯を襲うらしい。
酸蝕歯の重症例の多くは「胃酸」が原因なんだそうです。(逆流性食道炎や摂食障害の嘔吐がこのケースに相当)
さて、酸蝕歯を防ぐには、歯を酸に長時間さらさないことが何より大切。以下は歯科医師のおすすめ予防策となります。基本は原因となる飲食物の過剰摂取を控え、飲み方や食べ方も見直すとなお良い様です。
「ちびちび飲み、だらだら食べはNG」
「飲み物はなるべくストローを使う。そうする事で歯への接触を少なくできる」
「飲食後にガムをかむのも良い。唾液がたくさん出て酸を中和してくれる」
「コップ1杯の水に小さじ1の重曹をよく溶かした重曹水をブクブクと口に含む」
※弱アルカリ性の重曹が酸を中和する。飲食後、胃酸の逆流後ともに有効だそうです。重曹がない時は水やお茶で口をすすぐ。中和はできませんが、酸を洗い流すだけでも予防につながるとの事。
これからは、大好きな炭酸水も控えめにしようかな (^^;)…?
はやと
2017年9月13日